結婚式の撮影を頼まれた!
でも結婚式ってどう撮ればいいの?
とお悩みのあなた!
現役ブライダルカメラマンの私が結婚式の撮影のコツ教えます!
こんにちは!佐々木です!
本日は『結婚式どう撮ればいいの?』第二弾!
前回は事前準備についてお伝えしました。
本日は、挙式撮影編!
当日の挙式前、そして挙式中の撮影ポイントについてお伝えしていきます!

挙式前の撮影
❶外観・ウェルカムグッズを撮影するべし
数ある式場の中から1つの会場を選び、今日まで色々と準備してきたお二人。何年後かにビデオを見返した時に記憶を思い起こせる様、式場の外観や飾り・お二人が用意したグッズを残すようにしましょう。
外観や物を撮るときは、カメラを三脚に固定し撮影すると、鮮明に残すことができます。
❷挙式前の受付の様子(ゲストの様子)
挙式前、準備やリハーサルでバタバタしているお二人。ゲストが来館し受付をしている様子はなかなか見ることができません。
お二人のために受付をしている友人の様子や、グッズをみて懐かしんでいる親戚、久しぶりに再開した友人同士の様子など、新郎新婦が見ることができない場面を残すことで、より一層充実感のある映像を残す事ができます。
挙式中の撮影
❶挙式案内を踏まえた場所取り
キリスト教式や神前式等では撮影ができない場面や、立って撮影ができない場面があります。事前に把握しておく事が一番ではありますが、できない場合には当日入る挙式案内をよく聞き、挙式の妨げにならず、なるべく動かないで撮影ができる場所を取るようにしましょう。
❷中央付近かつ前の方が撮影しやすい(チャペル式を想定)
中央かつ前の方であれば、遮るものも少なく(前列の人と被って映らなかったなどのトラブルを防ぐ)確実に撮影を進めることができるでしょう。
また、前の方で撮影することで後列に座っているゲストの様子を撮ることも可能です。
❸基本撮りっぱなしでも良い!
ビデオ撮影の目的は、全部を残すこと!
録画ボタンは挙式が始まったら回しっぱなしでも良いと私は考えます。
挙式中はノンストップで進行が進んでいきます。新郎新婦の入場、誓いの言葉、指輪交換、誓いのキスなど…どれも欠けてはなりません。
大事な場面が撮れてなかった…なんてことがないようにしましょう。
※弊社で使用しているカメラSONY PXW-Z280は2つのメモリーカードスロットを備えているため、一つは挙式中回しっぱなしにしています。(バックアップ代わり)
また、定点でサブカメラも配置し、抜けがないよう徹底して撮影をしております。

最後に
挙式撮影編いかがでしたか?
挙式中は式場によっても制限がある可能性もあるため、事前に確認しておくことをお勧めします。
そして何より一度しかない結婚式。進行の妨げにならないよう、周りを常に意識しながら撮影を撮影していきましょう。
次回は披露宴撮影編!
披露宴は挙式以上に様々なイベントが用意されています。また、会場内も自由に動くことができるため、より工夫した撮影方法や撮影のタイミングがあります。
披露宴編もお楽しみに!
動画マーケティングにオススメのFOCUS Inc.

株式会社フォーカスでは、さまざまな動画制作・広告制作に携わっています。
企業PVからテレビCM・ウェブCM作成からデザイン・印刷・ウェブ制作・SNS戦略までワンストップでご提供いたします。動画制作・広告制作の際はご検討ください!!
こんなお悩みはありませんか?
- 企業の想いを伝えたい
- 優秀な人材を採用したい
- 営業・販売力の強化をしたい
- 企業にブランド力をつけたい
- 競合他社との差別化を図りたい
動画マーケティングで、その悩みをすべて解決します!!
映像・広告制作 株式会社フォーカス
〒960-8068 福島県福島市太田町31-4
TEL 024-563-7990 / FAX 024-563-7991 / E-mail info@focus-cs.jp
この記事を書いた人

- ビデオグラファーの佐々木です。
最新の投稿
- 2024年8月28日ガジェット手のひらに収まるジンバルカメラ!?Osmo Pocket3を使ってみた
- 2024年6月29日映像「見つけて!福島動画コンテスト」優秀賞を受賞しました
- 2024年3月17日フォーカスのあれこれ3月19日はカメラ開発記念日!日頃の感謝を込めてカメラをメンテナンスした話
- 2024年1月21日デザインデザインの強化書第3章色を知る-三原色について-
コメント