コンテンツへスキップ

FOCUSのCSR活動あれこれ

CSR活動

みなさんこんにちは!
ポイ捨ては絶対にしないフォーカスの柴田です。

5月30日は【ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)】の語呂にちなんで「ゴミゼロの日」が設けられています。

 元々は山岳愛好家・夏目久男(なつめひさお)氏の呼び掛けから愛知県豊橋市で530(ゴミゼロ)運動として始まったことがきっかけとされています。

 その後、夏目氏の活動を継いだかたちで1982(昭和57)年に530運動推進連絡会や、関東地方知事会空き缶対策推進委員会などが設立・設置されたのを機に、徐々に全国に広まっています。

 この流れを汲んで、1993(平成5)年には厚生省(現:厚生労働省)が5月30日を初日とした「ゴミ減量化推進週間」を制定し、ごみやたばこのポイ捨てはやめる、ごみはごみ箱に、などマナーの実施を求めています。

今回はそんな「ゴミゼロの日」に合わせてフォーカスが取り組むCSR活動についてご紹介します。

CSR(企業の社会的責任)とは?

CSRとは

 CSRとは、Corporate Social Responsibilityの頭文字を取った略語で、「企業の社会的な責任」という意味です。

 企業が果たすべき社会的責任は、経済的な成功だけでなく、社会や環境に対しても責任を果たすことを指します。企業がこれからも存続していくために、社会全体に対して貢献することを重視していくことが必要だとした経営理念です。

CSRが注目される理由

CSRへの注目理由

  • 社会の期待の高まり:社会問題への関心が高まり、企業に対して社会的責任を果たすことが求められるようになりました。
  • 持続可能な発展の追求:CSRは企業の持続可能な成長を促進し、長期的な価値創造を寄与します。
  • ブランド価値の向上:CSR活動は企業のイメージ向上やブランド価値の向上に繋がり、信頼の獲得につながります。

CSR活動のメリット・デメリット

 CSR活動のメリットは企業の社会的評価の向上や会社の魅力を高める期待ができることです。それによって、従業員のモチベーション向上や地域からの信頼をいただくことが最大のメリットです。

 一方で、無理に負担が掛かる活動は追加のコストがかかる場合があり、利益率の低下を招く可能性があります。

 CSR活動の成果はあくまでも長期的なものであり、直接的な利益を得ることではありません。

FOCUSが取り組むCSR活動

「ふくしまきれいにし隊」への参加

 現在、フォーカスで取り組んでいる主なCSR活動は近隣清掃活動です。その一環として、福島市のアダプトプログラムである、「広げよう!活動の輪 ふくしまきれいにし隊」へ参加し、地域のゴミ拾いを中心に、社員全員での清掃活動を月に1回実施しています。

さいごに

 ふくしまきれいにし隊には多くの企業や町内会、個人で参加されている方もたくさんいらっしゃいます。今後もフォーカスができることを模索しながら活動していきたいと思います!

動画・広告制作にオススメのFOCUS Inc.

株式会社フォーカスでは、さまざまな動画制作・広告制作に携わっています。

企業PVからテレビCM・ウェブCM作成からデザイン・印刷・ウェブ制作・SNS戦略までワンストップでご提供いたします。動画制作・広告制作の際はご検討ください!!

こんなお悩みはありませんか?
・ 企業の想いを伝えたい、優秀な人材を採用したい、営業・販売力の強化をしたい、企業にブランド力をつけたい、競合他社との差別化を図りたいなど

ブランディング動画・リクルート動画で、その悩みをすべて解決します!!

映像・広告制作 株式会社フォーカス
〒960-8068 福島県福島市太田町31-4
TEL 024-563-7990 / FAX 024-563-7991 / E-mail info@focus-cs.jp

この記事を書いた人

shibatashohei
shibatashohei

コメント

タイトルとURLをコピーしました