コンテンツへスキップ

「その投稿大丈夫?」SNSの倫理を考える。- SNSの基礎知識編-

CSR活動

年度末、お疲れ様です!

フォーカスの山口です。

久しぶりの投稿となってしまいました。皆様いかがお過ごしですか?

私は今年度は弊社のもう一つの事業である、佐蔵農園の仕事が例年より多かったかなと思っているところです。

もう暖かくなってきたので、そろそろ農業も始まります。楽しみ!

 

さて!今日は、もはや生活の一部になっている方も多いのではないでしょうか?

SNSについてお話ししたいと思います。

SNS(Social Networking Service)とは、インターネット上で人と人がつながり、交流することを目的としたオンラインサービスのことを言います。ユーザーは自分のプロフィールを作成し、投稿やコメント、メッセージのやり取りを通じて他のユーザーとつながることができます。

主に以下の特徴があります。

1.ユーザー同士、繋がる事ができる
  • 友達や家族だけではなく、同じ趣味を持つ人やビジネス関係者、そして同じSNSを使用する全世界の人と交流をすることができます。
2. 情報発信と共有
  • 写真や動画、文章などのコンテンツを投稿し、他の人と共有することができます。

弊社の20代のスタッフは外食や旅行先の情報をSNSで収集するのだとか!時代ですね。

3. リアルタイムなコミュニケーション
  • コメントやDM(ダイレクトメッセージ)、チャット機能などで即座にやり取りができます。
  • LIVE配信ができ、視聴者とやり取りをしながら情報発信ができます。

会ったことがないけど話してみたい人や、LIVE配信に参加することで様々な情報をリアルタイムで収集することができます。チャットを通して、コメントを送れるので、聞きたいこともその場で聞けるのがいいですね!

4.ネットワークの拡大
  • フォローや「いいね!」を通じて、新しい人と繋がることができます。

周りに共通の趣味の人がいなくても、全世界から同じ共通の趣味を持つ人や、気になる人とボタンひとつで繋がることができます。「いいね!」に国境はありません!

5. アリゴリズムによるコンテンツの配信
    • ユーザーの興味や行動い基づいて、おすすめの投稿や広告が表示され、常に興味あるものだけが流れるようになっています。

自然と自分が興味がある情報や、好きなものを勝手に分析して、それに関係する 投稿がおすすめで流れてくるようになるんですね。私もモフモフの動物の写真を見ていたら、気がついたらおすすめは秋田犬でした😂!

SNSの種類について

SNSは新世代のコミュニケーションツールということはお分かりいただいた思いますが、では主にどんなSNSがあるのでしょうか?

実はSNSのアプリケーションはかず多く存在します。

どのように、どんな人たちと繋がりたいか、何に興味があるかで使用するSNSのアプリケーションを使い分けるとより楽しめることができます。

詳しく紹介していきます。

1. コミュニケーション型
  • Facebook 30代〜50代が中心(若年層は減少傾向)

実名登録が基本で、友人や家族、ビジネス関係者と繋がるのに適しています。また、グループ機能を使用することで、複数人で1つのアカウントを管理することができます。

  • X(旧Twitter)10代〜40代。特に20代ユーザーが多い
短い文章投稿が基本となり、リアルタイムの情報共有が得意です。

道路の交通状況などを調べるのに便利です(個人感想)。 「〇〇なう(Now)」という言葉が生まれたのも旧Twitterとされています。

2. 写真・動画共有型
  • Instagram(インスタグラム)10代後半〜30代前半がメイン

写真や動画をメインに投稿するSNS。ビジュアルマーケティングに強いのが特徴。女性がやや多く(特に20代女性)ビジュアル重視でおしゃれ・美容・ファッション・グルメ・旅行系が強いです。

  • TikTok(ティックトック)10代〜20代がメイン。

短尺動画が人気のSNS。エンタメ系のコンテンツが豊富です。

  • YouTube(ユーチューブ)全年代

 動画投稿プラットフォーム。SNS機能としてチャンネル登録やコメント交流ができます。

長尺動画からショートまで。ハウツー、レビュー、エンタメ全般強いです。

この他にもLINEやPinterest、Wantedlyなどなど、様々な種類があるんです。

SNSから広がる世界は確かにある

私も仕事柄、様々なSNSのアカウントを持っています。

Instagramはプライベートと仕事用で2つのアカウントがありますし、

Facebookもやっています。こちらは仕事が中心です。

その他にX、Tik Tok、Pinterestもやっています。(この辺は使い方の勉強中です…)

 

SNSのいいところは、昔の友達とSNSを通して再会ができたり、仕事でお付き合いのある方たいがどんなことに興味があるのか、知ることかなと個人的には思います。

そのおかげで、次に会った時に会話に広がりが持てたり、意外な一面を知って親近感が湧いたり。

あとは私の使い方としてダムの情報と美味しい居酒屋さんの情報を得られることができるので、忙しい生活の中でお手軽に息抜きができているような気がします。

(Xでは主にダムの貯水量とイベント、放流情報チェックしてます。)

 

ただ!

新しい何かが生まれると、今までになかった問題も出てくるわけです。

次回は今現在起こっている問題についてお話ししたいと思います。

 

動画・広告制作は経験豊富なフォーカスへ

 

 

株式会社フォーカスでは、さまざまな動画制作・広告制作に携わっています。
企業PVからテレビCM・ウェブCM作成からデザイン・印刷・ウェブ制作・SNS戦略までワンストップでご提供いたします。動画制作・広告制作の際はご検討ください!!

 

 

 

こんなお悩みはありませんか?
企業の想いを伝えたい、優秀な人材を採用したい、営業・販売力の強化をしたい、企業にブランド力をつけたい、競合他社との差別化を図りたい!!
ブランディング動画・リクルート動画で、その悩みをすべて解決します!!

 

 

 

映像・広告制作 株式会社フォーカス
〒960-8068 福島県福島市太田町31-4
TEL 024-563-7990 / FAX 024-563-7991 / E-mail info@focus-cs.jp

この記事を書いた人

sayuri yamaguchi
sayuri yamaguchiGeneral Manager
1988年9月11日 生まれ
血液型 A型
3度の飯よりダムと酒が好き。
男の子2人(だんしーず)の子育てに奮闘中!

コメント

タイトルとURLをコピーしました