おはようございます。
フォーカスの影山です。
やっと秋らしい気温と空気が感じられるようになってきましたね~
紅葉も待ち遠しい季節です・・・
さてさて、
今回のコラムは、私が実際に悩んだ経験がある内容について解説していこうと思います!
■相談の内容
先日、友達からこんな相談をされました。

「一眼レフカメラを買ったんだけど全然知識がなくて、、、
とりあえず、写真形式をJPEGで撮っていたんだけど、これってなんでもいいの?」
私も悩んだことある~!!と思わず共感しました。
そもそも写真形式とは一体何なのか。
写真形式とは、画像をどのようなファイルで保存するかを表したものです。
主に2種類の形式があります。
RAW形式とJPEG形式です。
ちなみに私は基本RAW形式で写真を撮っています。
◾️JPEG形式とRAW形式の違い
それぞれの形式の違いをまとめてみました。
<JPEG形式>
=カメラ内で圧縮されたデータ
撮影後に、カメラが判断した色味などに調整されてモニターに表示されます。
○メリット
データが圧縮されているので、容量は軽い
×デメリット
光や色情報が少ない
<RAW形式>
=未加工のデータ(生データ)
JPEGではカメラ内で光や色の調整がされますが、RAWは情報がそのまま残された状態になります。
したがって、レタッチ(現像)を行わなければなりません。
○メリット
ダイナミックレンジに対応可能
×デメリット
編集ソフトでの読み取り後レタッチ(現像)必須
※画像の確認が専用のソフトからでないとできない
つまり、JPEG形式とRAW形式とではレタッチ(現像)できる振り幅が異なるんです。
私が基本RAW形式で写真を撮る理由は、まさしくこれがポイントです!
RAW形式で写真を撮ることによって、
自分が見たままの色を再現することができます。
色の情報が多く残っていることによって本来の色を引き出せるので
レタッチ(現像)作業もやりがいが感じられます。
最近私がレタッチ(現像)した写真↓



◾️実際に比較してみた!
では、実際に見えかたはどのように変わるのでしょうか。
今年の社員研修旅行の写真を使用して比較してみました。
こちらのコラムから今年の社員研修旅行の様子をご覧いただけます☆
まだ見ていない方はぜひチェックしてみてください!
Adobe Lightroomにてレタッチ(現像)


上記写真の背景の色味がRAWの方がはっきりとしているように感じますよね。
やはり、JPEG撮影とRAW撮影とでは色情報の差があるようです。
◾️自身の撮影スタイルによって形式を変える
今回のコラムでは、
JPEG形式とRAW形式の違いを解説しました。
絶対こっちが良いというのはありません!
自分が納得できる形式を選んで写真を撮ることがベストです。
どっちが良いかまだ定まらない方は
両方保存の形式を選んでみると良いと思います!
JPEG形式とRAW形式で比較をしながら撮影していくと
また新たな発見や楽しみが見出せるかも知れません。
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
次回のコラムもお楽しみに☆
動画マーケティングにオススメのFOCUS Inc.

株式会社フォーカスでは、さまざまな動画制作・広告制作に携わっています。
企業PVからテレビCM・ウェブCM作成からデザイン・印刷・ウェブ制作・SNS戦略までワンストップでご提供いたします。動画制作・広告制作の際はご検討ください!!
こんなお悩みはありませんか?
- 企業の想いを伝えたい
- 優秀な人材を採用したい
- 営業・販売力の強化をしたい
- 企業にブランド力をつけたい
- 競合他社との差別化を図りたい
動画マーケティングで、その悩みをすべて解決します!!
映像・広告制作 株式会社フォーカス
〒960-8068 福島県福島市太田町31-4
TEL 024-563-7990 / FAX 024-563-7991 / E-mail info@focus-cs.jp
この記事を書いた人

- 1998.12.07生まれ
アクティブなことが大好きです!!
趣味はスノボ
冬は雪山に行きたがり・・・
最新の投稿
- 2024年10月11日フォーカスのあれこれミステリーツアー社員研修旅行2024
- 2024年5月31日写真ジューンブライドの魅力と結婚式写真・映像の秘訣
- 2024年1月25日写真被写体の表現を自由自在にする~Tv編~
- 2023年9月28日写真JPEG?RAW?何が違うのか。写真の保存形式とはなにか
コメント