こんにちは。フォーカスの鈴木です。
先日、空港周辺の施設を撮影する機会がありました。
もう6~7年ドローン撮影をさせていただいておりますが、初めての経験でした。
もちろん、無事に撮影を終えることができましたが、
飛行許可申請時に思わぬ出来事が…
特に「現場で変なトラブルは避けたい」というDJIユーザーの方は必見です!!
DIPSの申請には時間がかかります、本当に。
今回DIPSを利用して、飛行許可申請をしようとしたのですが、
ざっと見積もっても3週間は申請に時間がかかることが判明しました。
しょうがないことなんですが、東北では、雪が溶けた時に撮影したいんですよ。。
撮影のタイミングは僅かなわけです。
悩んでいた時に、閃きました!!
「あれ?今回の撮影はそんなに高度要らないし、水平表面以下で飛行すれば問題ないんじゃない?」
頭の片隅にあった記憶。。よくぞここで出てきてくれた。
ちなみに水平表面とは、、
航空機を安全に飛ばすために、空港周辺の一定の空間に障害物がない状態にしておく必要があり、
航空法で定められた制限表面のひとつです。
詳しくは国土交通省HPから
念の為、管轄の空港事務所等に確認をとり(飛行計画を提示)、飛行可との回答をいただきました。
これで、急遽の撮影になっても対応できます!!
DJIのロック解除申請って?
今回の撮影で使用するドローンは以下の2台です。
(弊社では、不慮の場合に備え、最低2台カメラを持っていきます)
DJI Phantom 4 Pro
DJI Marvic 2 zoom
DJIのドローンは「DJI GEO区域」に該当する場合、高度が制限されたり、飛行が禁止されたりします。
安全飛行の為とはいえ、すごいシステムだと感心してます。
制限区域(飛行の禁止がされている、承認まで時間がかかる)
承認区域(飛行制限が設けられている、承認までさほど時間がかからない)
など、区域によって若干、申請内容や処理までの時間も違うようです。
なのでロック解除を行わないと、「国土交通省の許可が出て、現地で飛行を試みたら飛行できない」
なんてこともあり得ます。
このロック解除ですが、承認区域の場合は、ほぼ即時で承認してくれるので大変ありがたいです。
今回は承認区域での飛行。無事、2台ともロック解除を行い、いざ撮影へ、、、と思いきや
直前で新たな情報を入手!!
晩酌をしながら、空港周辺での飛行に関しておさらいしていたら、
「DJIのロック解除を行ったのに、飛行出来なかった」なんて記事を発見。
どうやら、、、
承認区域でロック解除
↓
GPSの位置情報が若干ずれて制限区域と認識してしまう
↓
承認区域で飛行したいのに出来なかった
ありえる。大いにあり得ます。
他人事ではなく、自分も同じような事になる可能性が。
ロック解除はカスタムロック解除一択
翌朝、撮影日を明日に迎え、DJIのロック解除を区域ロック解除からカスタムロック解除に変更。
カスタムロック解除とはマップ上に円などを描きその範囲内の飛行制限を解除してもらう方法です。
そのため、制限区域、承認区域の両方をフォローすることが可能です。
前記のようにGPSが若干ずれても問題ありません。
ただ、カスタムロック解除申請の際には、飛行許可書や同意書などが必要です。
(今回は、念の為確認を取っていた空港管理事務所とのメールで解除が可能でした)

これにて、晴れて撮影に向かうことができました。
【まとめ】「段取り八分」です。本当に。
まとめとして、空港周辺で飛行する際に注意していただきたいことは以下の2点。
1_DIPSで申請するには時間が必要(1ヶ月程度見れば安心)
2_DJIユーザーは「DJI GEO区域」のロック解除申請が必要(カスタムロック解除がオススメ)
細かい手続きの方法は、今後ご紹介していきます。本当、勉強になりました!!
動画マーケティングにオススメのFOCUS Inc.

株式会社フォーカスでは、さまざまな動画制作・広告制作に携わっています。
企業PVからテレビCM・ウェブCM作成からデザイン・印刷・ウェブ制作・SNS戦略までワンストップでご提供いたします。動画制作・広告制作の際はご検討ください!!
こんなお悩みはありませんか?
- 企業の想いを伝えたい
優秀な人材を採用したい
営業・販売力の強化をしたい
企業にブランド力をつけたい - 競合他社との差別化を図りたい
動画マーケティングで、その悩みをすべて解決します!!
映像・広告制作 株式会社フォーカス
〒960-8068 福島県福島市太田町31-4
TEL 024-563-7990 / FAX 024-563-7991 / E-mail info@focu
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年3月30日写真意外と知らないLightroomの使い方教えます。【総集編】
- 2025年3月21日ブランディング2024年度の歩みを振り返る
- 2025年1月9日レビュー保護中: お客様の声_サンプル
- 2023年9月6日WEB世界中で利用されているCMS『WordPress』が選ばれる理由。
コメント