おはようございます。フォーカスの山口です。
もうすっかり夏本番!みなさまいかがお過ごしですか?
私は暑さは苦手なのですが、蝉や入道雲、風鈴や星空、そして急な夕立に雷、夕日などなど、
夏の風物詩の風景に「日本人でよかったなぁ〜」と楽しんでいます!




「自分らしい働き方を叶える方法」
さて先日、デジタルハリウッドSTUDIO福島の開校記念イベントのトークショーにゲストとして登壇させていただきました。
その時のテーマが「自分らしい働き方を叶える方法」。
子育てのために休職をしているお母さんたちがどうしたら復帰できるのか、どうしたらキャリアを積んでいくことができるのかを、在宅ワークをしている方やフルタイム出勤、子育て中の方に働く場を提供する方たちと意見交換を行いました。


産後仕事復帰をしたきっかけ
ここで少し私のお話を。
私には今年小学3年生と1年生の息子がいます。
長男の出産時は今とは別の会社におり、写真カメラマンをやっていましたが、出産を機に一度退職。
しかし出産後会社から「復帰してくれないだろうか?」「なるべく早く戻ってきてほしい」と言われ、生後2ヶ月で復帰をします。
こんなに早く復帰を決意した理由は2つ。
1つは、その頃待機児童問題があり、すぐに保育園に子どもを預けることができなかったんですね。
私は退職もしていたので、子どもを預かってもらえる優先順位が低く、いつから保育園に通えるのかがわからない状況でした。それが幸運なことに空きが出て「今なら入れますよ!」と連絡が。今しかない!というのが判断の一つ。
そしてもう一つが私が無理だった、ということです。実家が遠方だったこと、夫が出張が多かったこと、友人が近くにいなかったこと、そして近隣の方とのトラブル(これが一番大きい!!)などさまざまな要因が重なり、「うん、一人では無理だ」となりました。
また、私自身が自分に余裕が持てないと精神的に追い込まれてしまう、そうなってしまうと周りに優しくできない、悪循環ができてしまう、と判断。
働くことで話し相手(子育て経験者がいた)や、自分の考える時間を確保しようと思ったのが大きなきっかけでした。


復帰してぶつかる様々な問題
さて、産後すぐに復帰をしたわけですが、ここから様々なことが起こるわけですね。長くなるので、今の会社に入ってからのことをお話ししたいと思います。
まず、転職をして1ヶ月しないうちに長男が入院。まだ小さかったので、付き添いが必要だったんですね。そうすると入社して1ヶ月で会社を2週間休まなければいけない問題が発生したわけです。
その他にも子どもが熱を出したとか、怪我をしたでお迎え要請があったり、インフルエンザや溶連菌になると3〜4日休むようになります。
そうなると「まだ仕事が途中なのに…」「また迷惑をかけてしまう…」「どうしよう…!」と焦りが出てきてしまうんですね。
また技術職なので、仕事内容によってはお迎えがギリギリになってしまったり、お迎えに行けず夫の両親に頼んだり。
どんどん負のループにはまってしまうんですよ。
そうなると「子どもが熱を出したのでお休みします…」の電話や「保育園から電話がありまして…」の報告がとても苦痛になってしまうわけです。
子どもも大事だけど仕事も大事。
担当している仕事がいつも中途半端になってしまうことに対する罪悪感、それでいて子どもにも我慢させてしまう罪悪感。様々な感情が襲ってくるのです。
これは私だけではなく、働くママさんには多い悩みではないかと思います。
次回!「わたし、退職します。」社長に言ってからはや5年。会社で何があったのか。
こんなわたしにも実は「退職」を考えた時期があったんです。
この5年間で何があったのか。その内容をご紹介したいと思います。
動画マーケティングにオススメのFOCUS Inc.

株式会社フォーカスでは、さまざまな動画制作・広告制作に携わっています。
企業PVからテレビCM・ウェブCM作成からデザイン・印刷・ウェブ制作・SNS戦略までワンストップでご提供いたします。動画制作・広告制作の際はご検討ください!!
こんなお悩みはありませんか?
- 企業の想いを伝えたい
- 優秀な人材を採用したい
- 営業・販売力の強化をしたい
- 企業にブランド力をつけたい
- 競合他社との差別化を図りたい
動画マーケティングで、その悩みをすべて解決します!!
映像・広告制作 株式会社フォーカス
〒960-8068 福島県福島市太田町31-4
TEL 024-563-7990 / FAX 024-563-7991 / E-mail info@focus-cs.jp
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年3月20日CSR活動「その投稿大丈夫?」SNSの倫理を考える。- SNSの基礎知識編-
- 2023年9月11日フォーカスのあれこれ七転び八起き!願掛け達磨を買った話。
- 2023年8月11日SDGs女性が活躍できる会社ってどんな会社? – 会社の取り組み紹介編 –
- 2023年7月11日SDGs女性が活躍できる会社ってどんな会社? – 働く女性のお悩み編 –
コメント